三輪玉(石奈坂1号墳)
三輪玉(みわだま)

出土地
石奈坂1号墳(いしなざかいちごうふん)
遺跡所在地
牛久(うしく)
遺構
円墳主体部内
時代
古墳時代中期後半
解説
三輪玉は古墳時代中期から後期にかけて、刀剣を飾った刀装具の一種です。
刀剣の持ち手部分を柄(つか)といいますが、この部分に持ち手を保護する護拳帯という部材がつくものが稀にあります。三輪玉はこの護拳帯を装飾するものです。素材は金銅製、銅製(鋳造)、石製(緑色凝灰岩、碧玉、水晶)が認められます。
千葉県では睦沢町の浅間山1号墳と市原市の牛久石奈坂1号墳の2例で、何れも金銅製です。金銅製三輪玉は、全国で40例弱が確認されており、多くが鉄製の大刀に伴っていますが、装着状況がわかるものは多くありません。牛久石奈坂1号墳の例は、鉄剣に伴い、装着状況が復元可能な資料として極めて稀な事例といえます。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日