灰釉花文浄瓶(荒久)

更新日:2022年04月18日

灰釉花文浄瓶(かいゆうかもんじょうへい)

黒い背景で、表面に花・雲・草の文様を陰刻している濃いグレー色の水瓶の写真

出土地

荒久遺跡(あらく)

遺跡所在地

国分寺台地区・惣社(そうじゃ)

時代

平安時代(9世紀後半)

解説

 猿投窯(現在の愛知県)で焼かれた灰釉陶器で、器面に花・雲・草の文様を陰刻した浄瓶です。
 浄瓶は、水瓶の一種で元来は僧侶の日常品の一つであったものが、仏前供具として使用されるようになったものと考えられます。荒久遺跡は上総国分寺に隣接していますので、この遺物も元々は寺院内で用いられていたのでしょう。
 荒久遺跡の例は、洗練された形に加え、他の灰釉浄瓶にはない花雲草文をあしらった逸品として、世界的に知られています。
(市原市指定文化財)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日