灰釉花文浄瓶(荒久)
灰釉花文浄瓶(かいゆうかもんじょうへい)

出土地
荒久遺跡(あらく)
遺跡所在地
国分寺台地区・惣社(そうじゃ)
時代
平安時代(9世紀後半)
解説
猿投窯(現在の愛知県)で焼かれた灰釉陶器で、器面に花・雲・草の文様を陰刻した浄瓶です。
浄瓶は、水瓶の一種で元来は僧侶の日常品の一つであったものが、仏前供具として使用されるようになったものと考えられます。荒久遺跡は上総国分寺に隣接していますので、この遺物も元々は寺院内で用いられていたのでしょう。
荒久遺跡の例は、洗練された形に加え、他の灰釉浄瓶にはない花雲草文をあしらった逸品として、世界的に知られています。
(市原市指定文化財)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日