土製耳飾(祇園原貝塚)

更新日:2022年04月18日

土製耳飾(どせいみみかざり)

中央に穴が開いていたり、縁に細かい線が入っている丸い土でできた耳飾りの写真

出土地

祗園原貝塚(ぎおんばらかいづか)

遺跡所在地

国分寺台中央(こくぶんじだい・ちゅうおう)

遺構

貝塚

時代

縄文時代後期~晩期

解説

 耳たぶにあなをあけ、そこへはめ込んだものです。縄文時代後期~晩期にかけて、関東地方を中心に出土し、耳栓(じせん)と呼ばれる小型のものと、滑車形(かっしゃがた)耳飾と呼ばれる大型のものがあります。特に、滑車形耳飾には、中央にあながあいてリング状になるものや、芸術的な透かし彫りがなされるもの、あるいはこれに赤色や黒色の顔料が塗られるものなど、さまざまなバリエーションが見られます。成長とともに、次第に大きなものに付け替えていったようですが、祗園原貝塚では直径8センチメートルもある耳飾が見つかっていますので、誤って耳たぶを切ってしまうことがあったかもしれません。
 祗園原貝塚から出土した縄文時代後期後半のミミズク型土偶には、滑車形耳飾を付けた状態が表現されています。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日