螺髪(上総国分尼寺跡)
螺髪(らほつ)

出土地
上総国分尼寺跡(かずさこくぶにじあと)
遺跡所在地
国分寺台中央(こくぶんじだいちゅうおう)
遺構
鐘楼跡
時代
奈良・平安時代
解説
仏像の頭には、ぶつぶつした突起がたくさんついていますね。これは仏様のちぢれ毛を表現したもので、螺髪(らほつ)と呼ばれます。
写真の出土品は木製ですが、炭化していたため現代まで残りました。高さ3.3センチメートルもある丈六級如来像のものです。大きさからすると金堂の本尊級の仏像と推されます。国分尼寺の本尊ははっきりしません。僧寺と同様に釈迦如来像であったと推定されますが、光明皇太后の一周忌に造られた阿弥陀如来像の可能性もあります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日