上総国分尼寺跡

更新日:2022年04月18日

奈良・平安時代

上総国分尼寺跡 かずさこくぶにじあと

「尼寺全体図」と書かれた地図のイラスト
上空から撮影された尼寺北辺部の写真

 国分尼寺は、国分僧寺と同じく、奈良時代に聖武天皇が国ごとに建立させた、国家のための仏教寺院です。遺跡は、養老川右岸の標高20数メートルの台地上にあり、谷に区切られた平坦面にぴったり収まっています。西の谷の向こうには国分僧寺跡、東の谷の向こうには稲荷台遺跡などがあります。
 遺跡は1920年代から注目されていましたが、本格的な調査は第二次大戦後に行われました。なかでも、1973年以降の調査では、寺院内の各種施設の配置や寺域が、それまで想定されていた規模を大きく上回り最大12万平方メートルに達することが確認でき、また、国分尼寺跡を直接示す墨書土器(「法花寺」)が出土するなど、大きな成果が得られました。
 これらの発掘調査の結果、1983年に伽藍中心部と政所院政所院が国の史跡に指定され、1986年に東門跡が追加指定されました。現在は、史跡内に中門と回廊を復元して公開しており、ガイダンス施設「展示館」で出土遺物が見学できるようになっています。

史跡上総国分寺跡-国分僧尼寺とその時代-』 財団法人市原市文化財センター 1986年
『房総考古学ライブラリー7 歴史時代(1)』 財団法人千葉県文化財センター 1993年
『千葉県の歴史』資料編 考古3 財団法人千葉県史料研究財団編 1998年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日