姉崎妙経寺貝塚

更新日:2025年03月26日

縄文時代中期

姉崎妙経寺貝塚 あねさきみょうきょうじかいづか

土の中に細長い溝が掘られた写真。
土の中から茶色い土器が発見された写真。

 JR内房線姉ヶ崎駅の近くにある遺跡で、砂堆(さたい)という周りより若干高い地形の上に立地します。市内で発掘調査された貝塚はほとんどが海から離れた台地上にありますので、標高6メートルで海岸から400メートルほどに位置する妙経寺貝塚は対照的な立地にあるといえます。
 貝層は砂堆の南側、つまり海の逆側の斜面に堆積しており、最大1.2メートルの厚さで幅100メートル以上も続くことが確認されています。貝層の下からは中期初頭の下小野・五領ヶ台式期の竪穴住居跡1棟も検出されています。
 発掘調査はトレンチを掘り下げる部分的なものでしたが、貝層の形成が中期中ごろの勝坂・阿玉台式期と中期後半の加曽利E2式の2時期に分かれることや、遺物の種類が台地上の集落と似ていることなど、重要な情報が得られました。
 東京都の中里貝塚など海辺の大規模貝塚は、生活臭が薄く一時的な貝の「加工場」のような性格が推定されていますが、土器・石器などの人工遺物が含まれる妙経寺貝塚は、台地上の貝塚と似た定住的な集落が近くに存在する可能性を示しています。
 なお、妙経寺貝塚の貝層は剥ぎ取りをおこなって、一部を持ち帰っており、現在歴史体験館内に展示しています。ぜひ一度ご覧下さい。
 『市原市文化財センター年報平成7年度』財団法人市原市文化財センター 1998年

さらに詳しく

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日