草刈遺跡(弥生)
弥生時代中期〜後期
草刈遺跡 くさかり

草刈遺跡K区725号出土卜骨(千葉県教育振興財団提供)
現在のちはら台の西端にあたる地区で見つかった環濠集落です。弥生時代中期と後期に溝が掘られているようです。弥生時代中期の竪穴住居跡は20棟以上あります。
興味深い遺物として、竪穴住居に捨てられた貝層の中から卜骨(ぼくこつ)が出土しています。卜骨とは、熱した棒の先を骨に押し当て亀裂の入り具合で占い(骨卜)をおこなったと考えられているもので、草刈遺跡ではニホンジカの肩甲骨と寛骨が使われています。卜骨の習俗は縄文時代には行われていませんので、農耕文化と共にもたらされたと考えられています。
『千葉県の歴史』資料編考古2(弥生・古墳時代)千葉県2003年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日