川焼瓦窯跡
奈良・平安時代
川焼瓦窯跡 かわやきかわらかまあと

窯跡出土の上総国分寺創建瓦 千葉県教育振興財団提供/まきぞの自然公園
村田川下流域に面した台地斜面にあります。
主な瓦の供給先は、伽藍の本格整備を開始した後の上総国分二寺で、窯跡から国分寺創建瓦が多量に発見されています。
さらに同種の瓦は市原台地の光善寺廃寺からも発見されているほか、下流の菊間廃寺からは、本遺跡と同笵と思われる軒平瓦が発見されています(田形1998年)。
1992年・1993年には、千葉県文化財センターが一部を発掘調査し、6基の窯を確認しています。
うち1基は「ロストル式平窯」と呼ばれる形なので、他の5基も同様かと思われます。
本遺跡は、ちはら台地区の一画に「まきぞの自然公園」として保存されています。
『市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書』 千葉県文化財センター調査報告書第257集 1994年
『千葉県の歴史』資料編 考古3 財団法人千葉県史料研究財団編 1998年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日