菊間天神山古墳

更新日:2022年04月18日

古墳時代後期

菊間天神山古墳 きくまてんじんやま

畑の奥に木々が生い茂っている

 八幡の低地と旧上総・下総国境の村田川流域を見下ろす菊間から潤井戸にかけての台地上には大小様々な古墳があり、「菊間古墳群」として知られています。古来、菊麻(くくま)のクニと呼ばれたこの地域を支配する国造(くにのみやつこ)がおり、古墳群は彼らの墓と考えられています。中でも大形の古墳群は通称「菊間台地」に集中し、「天神山支群」と呼ばれ、前方後円墳3基と円墳3基が今も遺っています。この支群は、わが国に古墳が出現したころから、その終末にいたるまで、古墳時代を通じて造営が続いたようです。ここではまず方墳からスタートし、前方後方墳、前方後円墳、円墳の順序で流行が変わっています。
 天神山古墳は円墳と呼ばれる丸い古墳で、市の史跡に指定されています。直径約44メートル、高さ3.5メートルの堂々たる容姿で、かつて墳丘からは6世紀前後の円筒埴輪が発見されています。また、隣接地の手永遺跡の調査では、周溝(しゅうこう)と呼ばれる古墳の堀の一部も対象としており、6世紀前半ころの円筒(えんとう)埴輪や形象(けいしょう)埴輪が発見されています。これらはかつて墳丘上にめぐらされていたのでしょう。

『菊間手永遺跡』 財団法人市原市文化財調査センター調査報告書 第23集 1987年
『房総考古学ライブラリー6 古墳時代(2)』 財団法人千葉県文化財センター 1992年
『千葉県の歴史』資料編 考古2(弥生・古墳時代) 財団法人千葉県史料研究財団編 2003年
『いちはら文化財ガイド』 市原市教育委員会 2006年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日