大厩二子塚古墳

更新日:2022年04月18日

古墳時代中期

大厩二子塚古墳 おおまやふたごづか

砂利に駐車してある軽自動車の奥に広がる住居と大樹

 大厩二子塚古墳は、村田川を北に望む台地縁辺に立地します。発掘調査は行われていませんが、平成6年に墳丘の測量調査が実施され、その規模、形状を知ることができます。それによると、全長約70メートルの前方後円墳であり、後円部は直径約40メートル、高さは約7メートルあり、前方部より1.7メートルほど高くなっています。葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)は確認されていません。
 その墳形から、古墳時代前期後半ころ(西暦4世紀中葉~後半)の築造と考えています。
 古墳時代前期後半になると、弥生時代終末期から古墳時代前期前半に隆盛を極めた養老川右岸の国分寺台地区にかわって、姉崎地区とこの村田川左岸地区に多くのムラ、古墳が出現します。大厩二子塚古墳は、その当時の首長の墓のひとつです。ただし、このころの首長墓は、距離をおいて点在する傾向があり、村田川左岸でも、前後する時期の新皇塚古墳は北西方向約1.5キロメートル、大厩浅間様古墳は南東方向約800メートルにあります。

『千葉県重要古墳群測量調査報告書 市原市菊間古墳群』千葉県教育委員会 1995年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日