持塚3号墳

更新日:2022年04月18日

古墳時代中期

持塚3号墳 もちづか

公園の柵の中にある持塚3号墳の横から見た写真

公園内に保存された持塚3号墳

右手に白いぞうの滑り台がある公園の真ん中にフェンスで囲まれた丘がある写真

 持塚古墳群は国分寺台南部の台地上に位置し、前方後円墳1基、円墳3基、方墳1基の計6基で構成されています。持塚3号墳は円墳3基のうちの1基です。その名称は、国分寺台350号墳や、小字名から山王街道350号などと呼称されていましたが、地元では惣社行人塚と呼ばれ、三山塚として知られていました。国分寺台の区画整理後も公園内での保存が決まっていましたが、整備工事に先立って市原市教育委員会が行った試掘で埴輪が出土し、古墳を改変した塚であると判明しました。これを受け、昭和56年に早稲田大学考古学研究室により、周溝の発掘調査が急遽行われ、直径23.5メートル(28.1メートルとの記載もある)の円墳と判明し、幅6メートルの周溝底からは円筒形・朝顔形埴輪とともに、家形・楯形・馬形などの形象埴輪などが出土しています。群中の4号墳・1号墳・6号墳とともに、国分寺台地区における中期古墳は限られ、その埴輪の生産地も含め国分寺台の古墳を語る上で重要な位置を占める古墳です。
 現在は住宅が建ち並ぶ国分寺台山王公園内に現状保存され、周辺住民のシンボル的な存在となっています。

『千葉県市原市埋蔵文化財分布地図 -北部編- 改訂版』市原市教育委員会 1998年
白井久美子「祗園大塚山古墳の埴輪と須恵器」『古代』83号 早稲田大学考古学会 1987年
田中新史『上総市原台の光芒』市原古墳群刊行会 2000年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日