月崎寺の台遺跡

更新日:2022年04月18日

縄文時代中期

月崎寺の台遺跡 つきざきてらのだい

畑や墓地、雑木林に囲まれた月崎寺の台遺跡の上からの撮られた写真
鉢のような大きな土器の横で座って作業する麦わら帽子をかぶった人物の写真

 遺跡は、小湊鉄道月崎駅にほど近い標高約90メートルの台地上にあります。平成6年の発掘で、縄文時代中期の住居跡が3軒見つかりました。住居跡つくられた中期後葉は、沿岸部で山倉貝塚などの中期の大貝塚が勢いを失うころにあたります。月崎寺の台遺跡は、縄文人が少人数でくらしていたころ、その活動が山間部にまで及んでいたことを示す貴重な例です。
 黒曜石のかけらがとても多く、遺跡内で石鏃を作っていたことがわかりました。石鏃やその作りかけが多いことは、シカ・イノシシなどの狩猟活動が生活のなかで重要な位置を占めていた可能性を示しています。写真の土器は高さ50センチ以上もある大きなもので、貯蔵用の穴の脇に立った状態で埋めてありました。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日