石鏃(西広貝塚)
石鏃(せきぞく)

出土地
西広貝塚(さいひろかいづか)
遺跡所在地
国分寺台・西広(こくぶんじだい・さいひろ)
時代
縄文時代
解説
棒を尖らせただけの矢では、獲物に命中してもすぐに抜けてしまいます。そこで矢の先に付けるための小型の石器が考案されました。この石器こそ、縄文時代になって登場する鏃(やじり)で、これにより弓を用いる狩猟技術は一気に向上しました。弓と矢は基本的に鳥類・小動物を狩猟するための道具で、そのような動物が主流になる気候の変化に対応すると考えられています。
写真のような打製石鏃は、黒曜石やチャートなどのガラス質石材を、鹿角等で押し剥ぐようにして作られています(押圧剥離技法)。材料の石材は長野や神津島など遠方のものが多く、縄文時代の交易を知る手がかりになることがあります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日