姉崎山新遺跡
縄文時代晩期
姉崎山新遺跡 あねさきさんしん


姉崎の平野部にある明神小学校の校庭の下で発見された遺跡です。砂堆という高まりをもつ地形の間で浅い谷状に低くなった部分から、縄文土器や木片などが大量に出土しました。
遺物は、安行3b式など晩期前半の土器が大部分を占め、石器や貝・獣骨はほとんど検出されませんでした。木片は一部に加工痕らしいキズを持つものや意図的に穴のあけられたものもありましたが、自然のままのものが主体です。水気の多い地中に封じ込められていたために、多くの土器にはオコゲ・吹きこぼれがそのまま付いていました。
市内の縄文時代遺跡では、西広貝塚や祇園原貝塚など一般的に台地上の大規模な貝塚で遺物が大量に出土しますので、山新遺跡のような遺物の検出状況は低地に立地する点に加えてめずらしく、これまでの調査事例と比較・対照する好材料と言えます。
なお、砂堆の上では弥生時代中期の集落跡も発見されています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日