姉崎二子塚古墳
古墳時代中期前半
姉崎二子塚古墳 あねさきふたごづか

姉崎地区の平地部にある大型の前方後円墳です。遺跡地図の左下がりに数本見える筋が砂堆という地形で、その高まりを利用して築かれています。墳丘は三段築成で、推定全長114メートル、周溝を含めた全長は160メートルで、後円部高9.5メートル、前方部高8.5メートルです。
1947年に國學院大學が行った発掘調査では、後円部の埋葬施設から、鏡3・勾玉8・管玉4・琥珀棗玉(こはくなつめだま)5・ガラス小玉300以上・直刀片2・鉄矛片1・甲冑片・金銅金具片・滑石製品(刀子形5・有孔円板2・臼玉3・立花4)などが出土しました。前方部からは、直刀2・銀製耳飾り2・瑪瑙(めのう)勾玉1・直弧文石枕1・鉄鏃100以上・鉄矛・かぶと片・馬具轡(くつわ)片が見つかっています。また、墳丘の中段と下段に円筒埴輪列が確認されました。円筒埴輪列には和泉式の高杯が出土したと報告されています。
姉崎地区には、式内社の島穴(しまあな)神社・姉崎神社があり、また、「海上うなかみ」という地名が残っています。このため、平地部から台地にかけてひろがる古墳時代前期以来の姉崎古墳群は、「上海上かみつうなかみ」の国造(くにのみやつこ)一族の墓所である、という見方があります。
大場磐雄・亀井正道1951年「上総国姉ヶ崎二子塚発掘調査概報」『考古学雑誌』第37巻第3号
『千葉県の歴史』資料編考古2(弥生・古墳時代)千葉県2003年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日