大厩遺跡(縄文)
縄文時代早期
大厩遺跡 おおまや

縄文時代早期の炉穴の例。このようにアメーバ状にひろがってつくられることもある。上写真は奉免上原台遺跡。
この遺跡を広域でみると大厩遺跡群という名称があたえられています。市原台地の北東端部分に位置し、村田川下流域の沖積平野を北方眼下に望み、東側には神崎川の開析谷が迫ります。川向こうの台地上には、ちはら台団地の造成で大規模に調査が行われた草刈遺跡群がひろがります。北西300メートルには大厩浅間様古墳がかつてありました。
大厩遺跡の調査は、宅地造成に先立ち、昭和48年に行われ、早期後半茅山上層式期の土器片を含む炉穴7群および土坑1基を調査しました。なかでもJ4号炉跡は、南北7メートルに及ぶ規模で、炉穴特有の大きく不整形に発達した形状をみせており、燃焼面は18面を数えます。このように何度も掘り直して位置を変えながら火を燃やすことは、季節の移動や回帰に伴う状況であると説明されることもありますが、実際にどのような意味があるのか、いまだにその真相は謎のままです。
出土遺物は早期後半の貝殻条痕文系の土器を中心としており、この台地上縁辺部は、西側の大厩辰巳台遺跡群も含めて、だいたいこの時期の炉穴が、激しく密集するような分布状況ではありませんが、ぽつぽつと作られているようです。まだ、同時期の竪穴住居の跡などはみつかっていません。
『市原市大厩遺跡』 財団法人千葉県開発公社・財団法人千葉県都市公社 1974年
『市原市大厩辰巳ヶ原遺跡・八幡御所跡推定地』 大厩辰巳ヶ原遺跡等調査会・財団法人市原市文化財センター 1999年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日