012重圏文軒丸瓦
高橋康男
出土地
上総国分僧寺跡
遺跡所在地
国分寺台地区
時代
奈良・平安時代

写真1 圏線の太い有芯重圏文軒丸瓦
上総国分僧寺跡からは、圏線の太い有芯重圏文軒丸瓦(ゆうしんじゅうけんもんのきまるがわら)が出土しています。これらはさらに、三重圏文二種、二重圏文一種に大別されます。
三重圏文のうち一種は(写真1)、最も内側の圏線が他の二本の圏線よりも細いことが特徴的で、市内では光善寺廃寺に同笵例があります。

写真2 圏線がほぼ同じ太さの有芯重圏文軒丸瓦
もう一種は内側の二本の圏線がほぼ同じ太さのものです(写真2)。これら二種のうち前者が、B期伽藍の創建段階のものとされています。

写真3 二重圏文軒丸瓦
二重圏文軒丸瓦(写真3)は、僧寺の補修瓦を焼成した南田2号窯から出土しており、平安時代の所産と考えられています。
このような重圏文軒丸瓦と組み合う軒平瓦は重郭文軒平瓦と考えられますが、これまでに、若干の基礎的な整理をした範囲では、重圏文軒丸瓦と重郭文軒平瓦の数量が、アンバランスといえるほど、重圏文軒丸瓦の量が勝っています。
整理作業が終了するまで、確定的なことはいえませんが、重圏文と重郭文の組み合わせにあまりこだわりがなかったのかもしれません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日