常滑大甕(南中台)

更新日:2022年04月18日

常滑大甕(とこなめおおがめ)

白と緑がかった茶色の土を組み合わせて作られた大きな甕の写真

出土地

南中台遺跡

遺跡所在地

国分寺台・中央(こくぶんじだい・ちゅうお)

遺構

SX01(土壙墓)

時代

鎌倉時代(13世紀後半)

解説

 遺跡は、中世の上総国分寺に続く台地上にあります。小谷に沿って中世の方形竪穴遺構や方形土坑が集まった地点があり、写真の甕もそこから発見されました。
 甕は長方形の土坑に埋められ、上に丸い小石がたくさん敷き詰められていたことから、鎌倉時代の墓であることがわかりました。
 甕は愛知県の知多半島で造られた常滑焼きと呼ばれるものです。口径41.0センチメートル、最大径69.9センチメートル、高さ59.6センチメートルありますので、棺として遺体をそのまま納めることも可能なサイズですが、土葬か火葬かは断定できません。
 甕の中からは、景徳元宝や元祐通宝などの宋銭が3点、伊豆系安山岩製の皿状製品、鉄釘、骨粉が発見されています。
 この甕は、常滑市民俗資料館学芸員の中野晴久さんによって、6b型式に分類されています。
 13世紀後半(鎌倉後期)の埋葬例として、貴重な資料と言えます。
 また、ほぼ同時期の土壙墓から発見されたカワラケの年代も暗示することから、土器研究にも一役買いそうです。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日