常滑大甕(台A)
常滑大甕(とこなめおおがめ)

出土地
台遺跡A地点(だい)
遺跡所在地
根田(ねだ)
遺構
不明
時代
13世紀後半
解説
6b型式の大甕で、器内には人骨が遺存し、蔵骨器として利用されたことがわかります。本遺跡からは蔵骨器として利用した常滑産大甕が複数出土しており、注目されます。6a型式から10型式まであり、中世後期の墓制を考える上で重要な資料と言えるでしょう。整理報告が待たれます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日