内耳鍋(台)

更新日:2022年04月18日

内耳鍋(ないじなべ)

鍋の上部内側に3つ取っ手があり外側が黒く内側が薄茶色の鍋の写真

出土地

台遺跡(だい)

遺跡所在地

根田(ねだ)

時代

戦国期(15世紀中葉から16世紀)

解説

 素焼きの土鍋で、房総では土師質のものと瓦質のものがあり、どちらも在地産とされていますが、具体的な産地はわかっていません。
 内面に内耳(ないじ)と呼ばれる釣り手を3か所つけ、火の上に吊して使いました。いわゆる囲炉裏のスタイルを想像していただければよいと思います。
内耳鍋は鉄鍋の摸倣から生まれたらしく、戦国期の関東ではほとんどこれを使っています。
 それにもかかわらず、日用品でこわれやすい材質のため、本品のような完形に近い出土は稀です。
 本品は口径28.7センチメートル、底径16.8センチメートル、高さ14.0センチメートルあり、使用のため外面に煤が付着しています。また、内耳の内側は、吊り下げによる擦痕が認められます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日