瀬戸・美濃系香炉(台)
瀬戸・美濃系香炉(せと・みのけいこうろ)

出土地
台遺跡(だい)
遺跡所在地
根田(ねだ)
時代
室町時代(15世紀前葉)
解説
瀬戸・美濃地方で焼かれた陶器で、「袴腰形香炉」と呼ばれるタイプです。
口径118ミリメートル、底径81ミリメートル、器高(足含む)51ミリメートルあります。外面から頸の内側にかけて、灰釉が施されています。底部はロクロ右回転糸切痕を無調整で残し、3か所に足を貼り付けています。
この品が生産されたのは15世紀前葉で、古瀬戸後期様式III期に分類されます。
台遺跡では、仏具として使われたのでしょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日