瀬戸・美濃系灰釉平碗(台)

更新日:2022年04月18日

瀬戸・美濃系灰釉平碗(せと・みのけいかいゆうひらわん)

底よりも口の広い形状で、低めの高台がついている、緑がかったベージュで所々茶褐色の色が見える陶器の写真

出土地

台遺跡(だい)

遺跡所在地

根田(ねだ)

時代

戦国期(15世紀後葉)

解説

 瀬戸・美濃地方で焼かれた陶器で、一般に流通した碗です。
 口径146ミリメートル、底径53ミリメートル、器高50ミリメートルあります。口径に対する器高の比率は1対0.34で、この種の碗のなかでは器高が低いといえます。体部は直線的に開き、口縁で上方にに屈曲します。底部は回転ヘラケズリによって高台を削り出し、回転糸切痕を残しません。器の内側の見込みには、窯で重ね焼きをしたさいに癒着防止のために付けた目痕が3か所残っています。内面から外面にかけて灰釉が施され、美しい発色になっています。
 学術的には古瀬戸後期様式4期新段階の平碗第6型式に分類されます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日