渥美産壺(姉崎宮山)
渥美産壺(あつみさんつぼ)

出土地
姉崎宮山遺跡(あねさきみややま)
遺跡所在地
姉崎(あねさき)
遺構
御社2号墳
時代
平安末期(12世紀)
解説
愛知県の渥美半島一帯で焼かれた釉薬を施さない陶器で、口径19.7センチメートル、最大径33.4センチメートル、高さ36.9センチメートルあります。
平安時代末期の12世紀に流通したものです。
昭和63年(1988年)、姉崎神社境内にある御社(ごしゃ)2号墳から、本品と常滑広口壺(3型式)・片口鉢・カワラケが発見されました。
本品および常滑広口壺は、経の埋納容器として使われたと考えられています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日