絞具・丸鞆・鉈尾(片又木)
絞具・丸鞆・鉈尾(かこ・まるとも・だび)

出土地
片又木(かたまたぎ)遺跡
遺跡所在地
不入斗(いりやまず)
遺構
竪穴建物跡
時代
平安時代 9世紀前〜中葉
解説
古代小鍛冶工房跡から発見されました。左から「絞具」「丸鞆」「鉈尾」で、丸鞆以外は銅製品です。本遺跡では銅製品の鋳造痕跡は検出されていませんので、工房の製品ではなく、他から持ち込まれた可能性が高いと思います。
この3点はそれぞれサイズが異なるため、同一の帯に装着できるものではありません。あるいは帯としてではなく、各パーツそのものが威信財(いしんざい:権威をもたらす道具)的なセットとして所有されていたのかもしれません。これらの所有者は工人集団そのものか、これを統括した官人、あるいは在地有力者か、興味は尽きません。
なお、この工房跡からは、一定量の鉄滓類や鞴羽口、金属製品、多量の則天文字「天」の線刻土器なども出土しています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日