線刻ロクロ土師器(片又木)
線刻ロクロ土師器(せんこくろくろはじき)

出土地
片又木(かたまたぎ)遺跡
遺跡所在地
不入斗(いりやまず)
遺構
竪穴住居跡
時代
平安時代 9世紀前〜中葉
解説
9世紀前葉から中葉にかけて、不入斗の谷奥の斜面部に、複数の竪穴建物・掘立柱建物からなる小鍛冶(鉄器製作)工房が造営されました。ここからは342点の線刻・墨書土器が出土しています。総量の93%が則天文字の「天」に似た字です。ただ、これは、文字ではなく、記号として用いられているようです。これ以外の字は少ないので、工房を操業していた集団の標識記号だったのかもしれません。なお、この工房跡からは、一定量の鉄滓類や鞴羽口、金属製品、帯の装飾品なども出土しています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日