深鉢形土器(天神台)
深鉢形土器(ふかばちがたどき)

出土地
諏訪台遺跡(すわだい)
遺跡所在地
国分寺台地区・村上(むらかみ)
遺構
炉穴か
時代
縄文時代早期
解説
古墳の周溝覆土から出土したものですが、周囲に縄文早期の炉穴群があったため、これに伴うものと考えられます。
口縁部径23センチメートル、器高28.4センチメートル、底径6センチメートルで、胎土に繊維を含み、褐色~橙色をしています。口縁部は、2個一組からなる4単位の波状口縁となり、口唇部には刻みが施されています。口縁から胴部中位に段をもうけ、下段はややくびれています。段によって区画された2段構成の文様帯があり、三角文・菱形の文様区画内を刺突文で充填し、文様区画は、微隆起線文によって行われ、その交点に円形の刺突文が見られます。また、文様単位の間は、ナデによる太い無文帯を設け、文様区画以外の胴部から底部にかけてと内面部には、横位の条痕が施されています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日