蕨手大刀(南大広)

更新日:2022年04月18日

蕨手大刀(わらびてのたち)

錆びた鋭い刃で持ち手の部分は真ん中に四角い穴が開いている写真

出土地

南大広遺跡(みなみおおひろいせき)

遺跡所在地

山木(やまき)

時代

平安時代(九世紀)

遺構

基壇状(きだんじょう)遺構

解説

 この刀の名称は、柄頭(つかがしら)が早蕨(さわらび)の巻き方に似ていることに由来するものです。
 一般的に全長は、50~60センチメートル前後で刃幅が広く、茎(なかご)をそのまま柄とし、柄木を用いないで樹皮や糸などを直接巻きつけて用いました。出土例は全国で180数例を数え、東日本を中心に中部・関東・東北および北海道に多く分布し、西日本では正倉院伝世品の他数例と極めて特徴的な分布傾向を示しています。
 南大広遺跡で発見された蕨手大刀は、現存長48センチメートルで切っ先を欠損し、基壇(きだん)状の中央に切っ先を上にして埋納(まいのう)された状態で出土し、魔除けを目的とした鎮壇具(ちんだんぐ)と考えられています。この様な出土例では、市内上高根に所在する萩ノ原(はぎのはら)遺跡の2号基壇の直刀が挙げられます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日