萩ノ原遺跡(奈良・平安)
奈良・平安時代
萩ノ原遺跡 はぎのはら


遺跡は袖ケ浦市に近い上高根の、標高90メートル前後の台地上にあります。養老川の左岸にあたりますが、小櫃川水系の支谷にも面しています。1964年と1976年に発掘調査が行われ、1976年の調査では、基壇のある掘立柱建物跡2棟、掘立柱建物跡3棟以上、瓦塔基壇1、竪穴住居跡22棟、製鉄遺構5ヶ所などが検出されました。
出土遺物には、瓦塔(組み立て式の焼き物の塔)や青銅製の匙、「寺」・「佛(ほとけ)」などの墨書土器多数、瓦などがあります。特殊な遺構と遺物があることから、遺跡は、古代の集落の中にある寺院だと考えられます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日