祇園原瓦窯跡
平安時代
祇園原瓦窯跡 ぎおんばらかわらかまあと

上総国分尼寺跡の南西付近、小谷に面して造られた瓦窯です。上総国分寺の瓦は、創建当初は僧寺・尼寺双方とも神門瓦窯跡から供給されていましたが、平安時代初頭になると僧寺・尼寺それぞれ独自の補修瓦を使うようになります。僧寺の瓦を供給したのが南田瓦窯跡、尼寺の方が祇園原瓦窯跡で、本窯跡は平窯と呼ばれる形態です。
出土遺物は瓦がほとんどで、文字を記した瓦が見られます。「海上」や「馬」の裏文字を凸面に印刻した平瓦、凹面に白泥で「畔」と書いた平瓦などがあります。これらは古代の海上郡馬野郷、畔蒜郡を指すもので、両郡が国分寺造営・修繕に関わっていたことを示す貴重な資料です。
『房総考古学ライブラリー7 歴史時代(1)』 財団法人千葉県文化財センター 1993年
『千葉県の歴史』資料編 考古3 財団法人千葉県史料研究財団編 1998年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日