神門瓦窯跡

更新日:2022年08月03日

奈良時代

神門瓦窯跡 ごうどかわらかまあと

上総国分二寺は、恐らく国分寺建立の詔(みことのり)(741年)が発せられた直後、仮設的な施設を整備したことに始まりますが、さほど時を置かず、本格的な伽藍整備に着手したようです。巨大寺院の創建には多量の瓦が必要で、僧寺南側の斜面地にも瓦窯が操業されました。これが神門瓦窯です。
窯は登窯(のぼりがま)構造で、僧寺・尼寺双方に瓦を供給しました。かつては創建期の瓦窯と考えられていましたが、整理作業が進んだ結果、補修期の瓦窯であることが明らかになりました。同様の瓦窯には、南田瓦窯・祇園原(ぎおんばら)瓦窯があります。

『房総考古学ライブラリー7 歴史時代(1)』財団法人千葉県文化財センター編 1993年
『千葉県の歴史』資料編 考古3 財団法人千葉県史料研究財団編 1998年
『上総国分僧寺跡II』市原市教育委員会編  2016年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日