小草畑棒平三山塚

更新日:2022年04月18日

江戸時代から(18世紀以降)

小草畑棒平三山塚 こくさばたぼうだいらさんざんづか

 出羽三山信仰によって築かれた方形三段築成の供養塚です。山岳信仰に相応しく人里離れた丘陵上につくられ、頂部の標高は201.6メートルです。
 底面の規模は22メートル×21.5メートル、塚の高さは5.4メートルであり、大型の塚です。ゴルフ場建設に先立ち、昭和61年(1986年)に本調査を実施しました。
 丘陵の細い尾根の先端を分断し、塚の基礎を削り出しています。周囲の斜面も平坦に成形し、塚の基礎部分を3段に成形し、その上に土を盛って形作ってあります。一見、盛られた土の量は少ないのですが、このような山上での開墾・尾根の分断・地山の成形などの土木工事作業の労力は並大抵のものではないでしょう。

三山塚の遠景の写真

三山塚の遠景

この塚で行った安政2年(1855年)2月9日の大供養祭についての文書が残っている点がとても貴重な事例です。その供養祭には、1万人以上の人出があったといいます。田尾・平蔵・山小川・新井・月出・吉沢などのいわゆる「付き合い村」の名もみえ、大々的に実施されたことが伺えます。

盛り土中から出土したたくさんの銭の写真

盛り土中から出土した銭

 現状で調査成果は未整理のため、詳細は判然としていません。盛り土中には約500枚の寛永通宝が撒かれており、平野馬頭塚の事例と同様に、銭を撒きながらの築造過程がみられます。中央部の地山面からは和紙に包まれた寛永通宝100枚ほどが並んでいました。数枚のかわらけ小皿も使われており、地鎮祭祀を執り行った痕跡とみられます。
 一部の銭文を確認したところ、元禄10年以降の新寛永が含まれていました。したがって、築造年代は、平野馬頭塚や花和田三山塚に比べると新しいものと言えます。18世紀以降の築造と考えてよいでしょう。

高橋康男 1988年 「9.小草畑棒平遺跡」『市原市文化財センター年報昭和61年度』財団法人市原市文化財センター

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日