一本松塚

更新日:2022年04月18日

江戸時代から (17世紀中頃)

一本松塚 いっぽんまつづか

 遺跡は新生荻原野遺跡A区内にありました。ゴルフ場造成のための記録保存調査を実施し、現在は消滅しています。
 集落と離れた高台にありますが、かつて糸久集落の供養塚だったといわれます。松の大木がそびえていたことが、その名称の由来であるそうです。

一本松塚の全景の写真

一本松塚の全景

 塚の構造は方形3段築成で、底面規模は24.0メートル×23.5メートル、高さ3.6メートルほどの大型の塚です。頂部標高は76.9メートルです。
 南部の平野馬頭塚や小草畑棒平三山塚のように、塚の盛土内にはあまり遺物は見られませんでした。銭12枚とかわらけ小皿1枚のみがわずかに出土したのみです。しかし、基底部の中央に土坑があり、底面に粉状の骨もしくは灰が検出されました。その上にかわらけ小皿50枚が投入され、さらに少し埋めた後、常滑焼の壺(高さ25.4センチメートル)が据えられています。

塚基底部の土坑から出土したカワラケと壺の写真

塚基底部の土坑から出土したカワラケと壺

 壺の中には、藁紐や紙紐で綴られた寛永通宝751枚が納められていました。それらの寛永通宝は概ね6枚1組で綴られていました。そして、中に土が流入していなかったことから、木質の蓋(腐って消滅)がされていたと推定されます。

壺に納められた寛永通宝の写真

壺に納められた寛永通宝

 塚内から出土した寛永通宝はすべて「古寛永」であったことから、新寛永通宝(文銭)が鋳造され始めた寛文8年(1668)以前には塚が築造されたということであり、17世紀前半まで遡る可能性を示唆しています。
 房総における三山信仰でも初期の塚であり、現状では市内最古の塚とみられます。

『市原市新生荻原野遺跡』財団法人市原市文化財センター 1998

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日