2025.5.6 「泥めんこづくり」「火おこし体験」
申し込み方法(共通)
午前は9:00〜、午後は12:00〜博物館受付で申込む。
※体験に参加・付き添われる方のうち、高校生以上の方は別途観覧券が必要です。
※先着順。定員に到達次第終了。
※詳細はリンク先(こちら)を御覧ください
通常体験
泥めんこづくり
概要

泥めんこは、江戸時代の中頃から流行した、粘土を「型」に入れて焼き上げた玩具です。泥めんこの表面の図柄は人や動物の顔・姿、縁起物、文字や家紋など多彩で、数千種類あるとも言われます。
この体験では、数種類の泥めんこをつくることができ、また、泥めんこを使った遊びも体験できます。本来なら泥めんこは「型」に入れた粘土を焼きますが、この体験では、乾かすと焼き上げたように仕上がる粘土を使って完成させることができます。
実施日時
5/6 10:00〜11:00、13:30〜14:30
定員
各回20人(先着)
料金
1人200円
火おこし体験
概要

主にユミギリ式の火おこしを体験することができます。
ユミギリ式の火おこしは、弓のような道具を使って火種を作ります。火種を作るまでに体力を使いますが、火が付いた時の達成感は格別です。
実施日時
5/6 11:15〜12:00、15:00〜15:45
定員
各回6組
※1組は目安として4名程度
料金
無料
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年04月16日