I Museum Summer 毎週土日祝日のメニュー

更新日:2025年07月10日

毎週土日祝日開催!夏季限定メニューも登場!

毎週土日祝日、様々な体験講座を開催!

夏季限定メニューや、その日しかやっていない特別メニュー、テーマに沿ったスペシャルメニューがあるよ!

メニュー

Link

有料体験

勾玉づくり

弥生時代や古墳時代に作られた勾玉をつくる体験です。いちはらにはたくさんの古墳があり、そこではさまざまな種類の勾玉が見つかっています。青田石(せいでんせき)と呼ばれる石を、根気強く削っていくと勾玉の形ができます。紙やすりで磨くとピカピカの勾玉が完成します。

【時間】

10:00〜11:00、13:30〜14:30

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大20人。

【料金】

500円(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/5(土曜日)、7/13(土曜日)、7/21(月曜日・祝日)

【8月】

8/2(土曜日)、8/10(日曜日)、8/24(日曜日)

【9月】

9/6(土曜日)

貝輪づくり

「貝輪」とは、縄文時代に作られた貝のアクセサリーです。鴨川や館山の海岸で見つけられる「ベンケイガイ」という丈夫な貝を加工して、貝輪をつくる体験ができます。縄文時代の人々と同じように、石やシカの角で貝に穴をあけて、砥石と紙やすりでみがいて作ります。

【時間】

10:00〜11:00、13:30〜14:30

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大20人。

【料金】

300円(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/20(日曜日)、7/26(土曜日)

【8月】

8/11(月曜日・祝日)、8/30(土曜日)

【9月】

9/14(日曜日)、9/20(日曜日)

泥めんこづくり

泥めんこは、江戸時代の中頃から流行した、粘土を「型」に入れて焼き上げた玩具です。この体験では、数種類の泥めんこをつくることができ、泥めんこを使った遊びも体験できます。本来なら泥めんこは「型」に入れた粘土を焼きますが、ここでは乾かすと焼き上げたように仕上がる粘土を使います。

【時間】

10:00〜11:00、13:30〜14:30

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大20人。

【料金】

200円(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/19(土曜日)、7/27(日曜日)

【8月】

8/9(土曜日)、8/23(土曜日)、8/31(日曜日)

【9月】

9/7(日曜日)、9/13(土曜日)

無料体験

古代衣装体験

古墳時代の人々の衣装を着る体験ができます。当時の庶民が着ていたとされる貫頭衣(かんとうい)、古墳時代の権力者が着ていたとされる胡服(こふく)、当時の神事で使われていたとされる巫女服(みこふく)、山倉1号墳から出土した埴輪をモチーフにした筒袖(つつそで)があります。特に巫女服は女の子に人気があります。衣装は、大人の方から、小さいお子さんまでのサイズがあります。(最大23名、サイズに限りがあります。)
古代衣装 種類・サイズ表    
  筒袖(つつそで) ()(ふく) 巫女(みこ)(ふく) 貫頭衣(かんとうい)
110   1 1 4
120   1 1  
130   1 1 3
140 1 1 1  
160 1 2 2 2
2 6 6 9
全種類 全サイズ合わせて 23着

【時間】

11:15〜12:00、15:00〜15:45

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大23人。

※衣服の種類・サイズに限りあり。詳細はリンク先(こちら)を御覧ください。

【料金】

無料(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/5(土曜日)、7/27(日曜日)

【8月】

8/24(日曜日)、8/31(日曜日)

【9月】

9/6(土曜日)、9/14(日曜日)

昔の明かり体験

実際に市内で使われていた道具に明かりを灯していきます。行灯(あんどん)や提灯(ちょうちん)、石油ランプなどの昔の明かりを体験することができます。

【時間】

11:15〜12:00、15:00〜15:45

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大30人。

【料金】

無料(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/13(日曜日)

【8月】

8/2(土曜日)、8/23(土曜日)

【9月】

9/7(日曜日)、9/13(土曜日)

夏の民具体験

いちはらで実際に使われていた民具を見たり触ったりすることができます。 涼を感じる夏の民具をぜひ体験してください。

【時間】

11:15〜12:00、15:00〜15:45

【申込・受付等】

当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。

【人数】

各回最大20人。

【料金】

無料(高校生以上は別途観覧券必要)

実施日

【7月】

7/26(土曜日)

【8月】

8/24(日曜日)、8/30(土曜日)

この記事に関するお問い合わせ先

市原歴史博物館

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133

メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp

開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始