菅原孝標の女の更級いちはら紀行 姉崎神社の路1

更新日:2022年04月18日

二子塚古墳を訪ねる

 伝承によれば、志那戸弁命(姉崎神社の祭神)には志那都比古命(島穴神社の祭神)という夫がいました。姉崎神は「すぐ帰る」と言って北に出かけた夫を待ち続けたので、この地を「姉崎」と呼ぶようになった、と伝えます。夫の島穴神はついに戻らず、妻はこれを恨んだので、姉崎神社境内には「待つ」に通ずる松を植えない、とされています。

「大道下」と書かれたバス停と、片側一車線の道路の両側に建物が建っている写真

1(上) 姉崎神社は古代の文献にも見える式内社なので、付近に古代官道が通っていた可能性があります。神社北方にあたる房総往還付近には、古い主要道を示す「大道」という地名が今も残っています。

バス停前に立っている菅原孝標の女と、なるみのイラスト

なるみの顔のイラスト(なるみ)「大道下」バス停よ。車の進行方向が姉崎の町場。向かって道の左側が小字「大道」です。
菅原孝標の女の顔のイラスト(菅原孝標の女)この地名、古代道のなごりかしらね。

2-1(下) この付近の砂丘上には、大型前方後円墳の二子塚古墳があります。古墳時代の姉崎一帯は上海上国造が勢力を持っていたと考えられ、姉崎古墳群をその墓所に比定する説があります。二子塚古墳は姉崎古墳群のなかで最も大きく、墳丘の長軸は推定114メートル、取り巻く盾型の周溝は長軸161メートルあります。これは県内でも富津市内裏塚(墳丘全長144メートル)に次ぐ規模で、県の史跡に指定されています。出土した円筒埴輪から古墳時代中期前半の構築と見られ、姉崎古墳群の大型古墳としては唯一、海岸砂丘上に立地しています。

二子塚古墳や住宅地を西上空から写した写真
直弧文石枕(国重文)の写真

 1947年、大場磐雄氏が発掘調査を行い、前方部と後円部に埋葬施設を確認しています。副葬品には石枕や垂飾付耳飾、中国製の蟠地文鏡などの優品があり、特に直弧文石枕は意匠に優れ、国の重要文化財に指定されています。これらの遺物は現在、國學院大學考古學資料館で保管されています。

垂飾付耳飾の写真

菅原孝標の女の顔のイラスト(菅原孝標の女)上海上国造の系譜を引いた豪族の奥津城ではないか、と言われるだけあって、スゴイ副葬品よね。
なるみの顔のイラスト(なるみ)出土した埴輪も学術的に貴重なものなのよ。

夕日がかった二子塚古墳の写真

なるみの顔のイラスト(なるみ)二子塚古墳に接する山新遺跡は財団法人市原市文化財センターで発掘調査しています。次に案内するわね。
菅原孝標の女の顔のイラスト(菅原孝標の女)日も暮れたようだし、今日はおしまいね。

この記事に関するお問い合わせ先

市原歴史博物館

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133

メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp

開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始