菅原孝標の女の更級いちはら紀行 姉崎神社の路1
二子塚古墳を訪ねる
伝承によれば、志那戸弁命(姉崎神社の祭神)には志那都比古命(島穴神社の祭神)という夫がいました。姉崎神は「すぐ帰る」と言って北に出かけた夫を待ち続けたので、この地を「姉崎」と呼ぶようになった、と伝えます。夫の島穴神はついに戻らず、妻はこれを恨んだので、姉崎神社境内には「待つ」に通ずる松を植えない、とされています。

1(上) 姉崎神社は古代の文献にも見える式内社なので、付近に古代官道が通っていた可能性があります。神社北方にあたる房総往還付近には、古い主要道を示す「大道」という地名が今も残っています。

(なるみ)「大道下」バス停よ。車の進行方向が姉崎の町場。向かって道の左側が小字「大道」です。
(菅原孝標の女)この地名、古代道のなごりかしらね。
2-1(下) この付近の砂丘上には、大型前方後円墳の二子塚古墳があります。古墳時代の姉崎一帯は上海上国造が勢力を持っていたと考えられ、姉崎古墳群をその墓所に比定する説があります。二子塚古墳は姉崎古墳群のなかで最も大きく、墳丘の長軸は推定114メートル、取り巻く盾型の周溝は長軸161メートルあります。これは県内でも富津市内裏塚(墳丘全長144メートル)に次ぐ規模で、県の史跡に指定されています。出土した円筒埴輪から古墳時代中期前半の構築と見られ、姉崎古墳群の大型古墳としては唯一、海岸砂丘上に立地しています。


1947年、大場磐雄氏が発掘調査を行い、前方部と後円部に埋葬施設を確認しています。副葬品には石枕や垂飾付耳飾、中国製の蟠地文鏡などの優品があり、特に直弧文石枕は意匠に優れ、国の重要文化財に指定されています。これらの遺物は現在、國學院大學考古學資料館で保管されています。

(菅原孝標の女)上海上国造の系譜を引いた豪族の奥津城ではないか、と言われるだけあって、スゴイ副葬品よね。
(なるみ)出土した埴輪も学術的に貴重なものなのよ。

(なるみ)二子塚古墳に接する山新遺跡は財団法人市原市文化財センターで発掘調査しています。次に案内するわね。
(菅原孝標の女)日も暮れたようだし、今日はおしまいね。
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2022年04月18日