「周」銘文字瓦(僧寺)
「周」銘文字瓦(「しゅう」めいもじがわら)

出土地
上総国分僧寺(かずさこくぶそうじ)
遺跡所在地
惣社(そうじゃ)
時代
奈良・平安時代(8世紀後葉〜9世紀)
解説
上総国分僧寺の主要伽藍に葺かれた瓦で、平瓦(女瓦)と呼ばれるタイプです。へこんでいる面を凹面、ふくらんでいる面を凸面といい、写真は凸面を上にしていますが、屋根に葺くときは凸面を下にします。
瓦を形作った後に、「周」という文字のスタンプを2か所に押しています。
「周」とは古代上総国の周准(すえ)郡の頭文字で、僧寺では他にも埴生郡の頭文字である「埴」、尼寺では海上郡の「海」をスタンプした瓦が出土しています。
それぞれの郡が、上総国分二寺の造営や修理に長期にわたって関与していたことを示す、大変貴重な資料です。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日