椎津外郭古墳
古墳時代中期?
椎津外郭古墳 しいづとぐるわ

古墳は台地の先端に築かれています。奥は埋め立て地、元の海岸です。

櫛描き文様の埴輪

椎津外郭古墳は椎津城跡内に推定される古墳です。築城の際に改変を大きく受けていますが、全長80メートル近い前方後円墳である可能性が考えられます。
古墳本体の調査ではありませんが、周辺地区で行われた発掘調査では、櫛描き文様のある非常に特徴的な埴輪の破片が出土しています。埴輪はナデ仕上げの後、櫛状工具によって格子状文・弧状文が描かれています。同じような技法で製作された埴輪は、姉崎二子塚古墳に隣接する山新遺跡からも出土しており、両者の関係が注目されます。
『千葉県中近世城跡研究調査報告書第10集−椎津城跡・大堀城跡発掘調査報告』千葉県文化財センター調査報告第185集1990年
『市原市五霊台遺跡』 財団法人市原市文化財センター調査報告書第64集 1998年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日