10/11から開催🎉令和7年度特別展「うまれかわりの旅ーいちはらと出羽三山信仰―」


今なお市内各地で出羽三山への信仰が続くいちはら。山形県の羽黒山・月山・湯殿山を参拝することで、現在・過去・未来を巡る「うまれかわりの旅」を体験し、三山登拝の記録や供養塚・三山塔など、江戸時代から約400年続く信仰の足跡を残してきました。人びとはなぜ出羽三山を目指すのか。出羽三山に残る銅鏡【重要文化財】や宿坊の宿帳、市内各地に残る資料を通じて、いちはらにおける出羽三山信仰を解き明かします。
【お知らせ】
特別展の準備等のため、以下の期間は休館します。
(特別展開始前)令和7年9月24日(水曜日)から令和7年10月10日(金曜日)まで
(特別展終了後)令和7年12月15日(月曜日)から令和8年1月3日(土曜日)まで
フライヤー(チラシ)
グッズ
プレイベント
9/23開催🎉特別展プレイベント 出羽三山缶バッジづくりについてはこちら!
*開催概要*
会期
令和7年10月11日(土曜日)から令和7年12月14日(日曜日)まで
開館時間
9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
観覧料
一般600円、高校生500円、中学生以下無料
※有料観覧者が20人以上の場合、団体料金適用(各100円引)
※特別展の観覧料には、常設展示観覧料を含みます
*主な展示資料*
出羽三山歴史博物館所蔵 羽黒山御手洗池出土 銅鏡【重要文化財】、月山刀【重要美術品】
羽黒山麓宿坊所蔵 古文書
市内出羽三山講所蔵 大日如来坐像、三山講行人奉納大絵馬、古文書ほか

✨来館者特典✨
●「うまれかわりの旅」スタンプラリー
先着2,500名様に御朱印帳風スタンプ帳を配布し、館内でスタンプラリーを開催。コンプリートした方にはスペシャルグッズをプレゼント。
*特別イベント*
📚出羽三山を知る📚
●実演展示「知られざる出羽三山信仰の世界」
大塚ばやし(県指定文化財)の実演やトークイベントを開催!
日時:11月23日(日・祝)13:30~15:30
会場:歴史体験館(特別展の観覧券が必要)
●特別講演会「なぜ出羽三山を目指すのか」
日時:12月7日(日曜日)13:00~16:30
講演1「山岳信仰の山々とその遺宝」
講師:原田昌幸(元文化庁主任文化財調査官、羽黒山伏)
講演2「市原市内の出羽三山信仰」
講師:立野晃(市原歴史博物館協議会長、元鎌ケ谷市郷土資料館長)
定員:先着250人
会場:いちはら子ども未来館(weほーる)(市原市更級5-1-18)3階多目的ホール
申込:当日12:30から会場受付で申込
●いちはら郷土学習講座 座学「いちはらから出羽三山へ」
日時:10月25日(土曜日)10:00~12:00
定員:先着70人
申込:当日9:30から博物館受付で申込
●展示担当職員による特別展示解説会
日時:10/19(日曜日)、11/ 16(日曜日)11:45~12:15、14:45~15:15
定員:各回30人程度(特別展の観覧券が必要)
●館職員・アイミュージアムサポーターによる展示解説会
毎週土曜日 11:30~12:00(特別展の観覧券が必要)
🎊スペシャル体験🎊
●せっけん鏡づくり(千葉大学デザイン文化計画研究室連携事業)
日時:11月3日(月・祝)10:00~11:30、13:30~15:00
定員:各回20名(応募多数の場合抽選)
費用:200円(高校生以上が体験または付き添う場合は特別展の観覧券が必要)
申込:10月18日(土曜日)までに専用フォームか博物館受付で申込む
▼(2025.11.3開催)せっけん鏡づくり 申込み・詳細はこちら
●和綴じの御朱印帳づくり
日時:10月13日(月・祝)、11月30日(日曜日)10:00~11:00、13:30~14:30
定員:各回先着20名
費用:200円(高校生以上が体験または付き添う場合は特別展の観覧券が必要)
申込:8:30から午前・午後の回とも整理券配布
●あわじ結びストラップづくり
日時:11月2日(日曜日)、12月13日(土曜日)10:00~10:45、13:30~14:15、15:00~15:45
定員:各回先着15名
費用:無料(高校生以上が体験または付き添う場合は特別展の観覧券が必要)
申込:8:30から午前・午後の回とも整理券配布
●バスツアー「市内の三山信仰足跡をたどる」
日時:11月8日(土曜日)8:30~16:30
定員:30人(応募多数の場合抽選)
費用:無料
申込:10月18日(土曜日)までに専用フォームか博物館受付で申込
▼(2025.11.8開催)バスツアー「市内の三山信仰足跡をたどる」申込み・詳細はこちら
●伝統技術ワークショップ「火打ち金づくり」
日時:12月6日(土曜日)10:00~12:00,13:30~15:30
定員:各回10人(応募多数の場合抽選)
費用:有料予定
申込:10月11日(土曜日)から11月15日(土曜日)までに専用フォームか博物館受付で申込
▼(2025.12.6開催)伝統技術ワークショップ「火打ち金づくり」申込・詳細はこちら
👫市民といっしょに👫
●みんなでつくったI’Museum三山塚(会期中展示)
夏の特別体験で来館者のみなさんとともに製作した個性豊かな梵天ボールペンと山伏・行人スタンド(アクスタ風)が展示室に大集合!
来館者とつくった梵天ボールペン

来館者とつくった山伏・行人スタンド
●市民協働調査「出羽三山講の現在」(会期中エントランスホールで展示)
ふるさと市原をつなぐ連絡会とともに行った市内の出羽三山講の現状調査と、三山登拝等の映像を展示
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年10月12日